宅建士に合格するのに必要な勉強時間は?
不動産関連のみならず、金融関係や不動産・住宅会社などへの就職や転職に有利とされる「宅地建物取引士(宅建士)」の資格。
宅建士取得を目指す人にとっては、勉強を始めるタイミングや必要な学習時間は気になるところでしょう。実務経験者であっても、一定量の勉強時間は必要になってきます。
勉強を始めようとしても「どのくらいの勉強時間が必要だろうか?」「何から始めればいいのか?」など悩んでいる方も多いと思います。
今回は合格に必要な勉強時間やスケジュールのコツをご紹介します。
宅建士合格に必要な勉強時間の目安は300時間以上
宅建士試験に合格するための勉強時間は、知識や経験、学習習慣などによって異なります。
個人差が大きいのですが、一般的には初学者が独学で臨む場合、300~500時間の勉強が必要だといわれています。
不動産や法律の予備知識があれば、初学者より短くなるかもしれませんが、いずれにしても相応の勉強時間が必要です。
独学で取得を目指すなら、最低300時間を目安にするといいでしょう。
通信講座を受講した場合は、200時間程度で合格できる可能性があります。教材やカリキュラムが用意されている上、わからないことがあったときに質問できるなどサポート体制も整っているため、効率的な学習が可能だからです。
余裕をもつなら試験半年前から学習開始を
学習を始める最適なタイミングは1日に確保できる勉強時間によって変わってきます。
試験当日までの総勉強時間を300時間とした場合、1日2時間取り組むならば、およそ5カ月かかる計算になります。ただし、初学者は、慣れない専門用語や難しい問題と格闘した結果、想定より勉強時間が必要になる可能性も頭に入れておきましょう。
宅建士試験は毎年10月に行われるので、初学者が独学で臨む場合は遅くても5月、できれば半年前の4月から学習を開始するのがおすすめです。とくに、これまで資格試験の経験がないなど学習に慣れていない人は、勉強に対してモチベーションを保てないことも考えられます。早めの学習開始は、勉強を習慣化するための期間を設けられるというメリットもあります。
一方、実務経験や宅建士に関する予備知識がある人は、6月のスタートでも合格を狙えるかもしれません。しかし、過信からの油断は禁物。できるだけ余裕のあるスケジュールを組んでください。
各科目の時間配分を決める
宅建の試験は、4肢択一式のマークシート式です。出題数は50問で1問1点となり、50点満点の試験となっています。
科目の内訳は、
- 「民法等(権利関係)」約14問
- 「宅建業法」約20問
- 「法令上の制限」約8問
- 「税・その他関連知識」約8問
問題数や科目が少なく、一見簡単そうに思えますが、広い範囲からの出題となるため、勉強する範囲も広くなります。そのため、あらかじめ科目の優先順位をつけ、総勉強時間の中で時間配分することが重要です。
「民法等(権利関係)」はマスターするのに時間がかかる:約90時間
「民法等(権利関係)」では、民法の理解が欠かせません。法律に関する知識がまったくない場合は、理解が難しい科目といえるでしょう。裁判例(判例)を挙げた出題もあり、暗記だけでなく、正確に文章を理解して判断することが求められます。
問題のパターンを覚えきるのも難しいため、しっかりと時間をかけて勉強すべき科目です。合計勉強時間を300時間とした場合は、民法等は90~100時間程度の勉強時間を割くことをおすすめします。
「宅建業法」の勉強時間は多めに:約100時間
「宅建業法」は、全50問中20問ともっとも大きな比率を占める科目です。合格するには、16~18問の正解が求められるでしょう。ここでしっかりと点数を稼ぎたい科目です。比較的簡単な問題が出題されるとはいえ、多くの項目の正確な暗記が求められます。
勉強時間は100~120時間が目安です。出題傾向が固定されているので、問題集や過去問で出題パターンを覚えておくと有利です。
「法令上の制限」は専門語を理解が重要:約80時間
「法令上の制限」の出題は8問ですが、専門用語が多いことが難しい点です。専門用語や制度の内容は、理解に時間がかかります。
しかし、全体像をつかみ、各用語やルールの意味を理解すれば問題はありません。
勉強時間の目安は80~90時間程度です。
「税その他」は比較的シンプル:20時間
「税・その他」は、問題数が少なく、覚える内容は少なめです。出題数が少なく、過去問から要点を押さえやすいといえます。
勉強時間は20~30時間を見ておけばいいでしょう。
宅建士の勉強スケジュール
宅建試験は選択式のマークシートであることから、宅建の勉強方法は、基礎知識の暗記と過去問題の反復学習がおすすめです。
今回は、勉強期間を5か月間と想定した場合の勉強スケジュールを解説します。
基本知識を強化する:期間約3か月間
最初は、浅く広く各科目の特性を理解しましょう。まずは、「どのような知識が必要なのか?」を理解することがポイントになります。
初めからすべてを完璧に理解しながら勉強を進めようとすると、出題範囲も広いでの参考書を読むペースが遅くなる点からメンタル的に疲れてしまう事もあります。
細かい所は気にせず、気軽に「流し読み」から初めて、全体像を理解して、徐々にインプットの量を増やしていきましょう。
次に「テキストを読む」・「過去問題を解く」この作業を何度も繰り返して、理解度を深めていきます。
過去問題で間違ったところをテキストで読み直して、「どこが間違ってしまったのか?」をしっかりと理解して、少しずつ解ける問題を増やしていきます。
この時期は基本知識を理解して、徐々に問題に慣れることで正解率を上げていきます。
各科目の基礎知識として分からない箇所を無くしていきましょう。
直前対策に向けて:期間約2か月間
基礎知識の次は、試験本番に向けた直前対策の時期になります。
この時期は、「過去問題の反復時期」となり、様々な過去問題を繰り返し解くことで、「出題の傾向」や「引っ掛けポイント」の対策等が理解してきます。
民法等(権利関係)、宅建業法、法令上の制限、税その他、それぞれの過去問題や演習問題を何度も何度も繰り返し解くことです。記憶の定着には反復学習が一番の効果があります。
また、実践と同じく、試験時間内である2時間で問題50問を解くこともおすすめします。
試験本番で、時間が足らなく、50問解ききれない方もいたりもしますので、時間配分を意識しながら模擬試験を実施してみましょう。
暗記系の「宅建業法」や「法令制限」を最初に解いてから、問題の読み込みに時間の掛かる「民法等(権利関係)」を次に解く方もいます。
自分の得意分野や回答スピードを理解した上で、戦略的に本番対策を行いましょう。
宅建士は例年20万人以上の方が受験申込みをする超人気の国家資格です。
ここまで人気がある理由は、就職や転職のキャリアアップで有効になりますし、企業によっては資格手当で1万~5万円の月額収入アップにつながる場合もあります。
宅建士試験合格への第一歩は、しっかりとした学習計画を立て、効率よく勉強すること。自分の知識や経験、1日にどれぐらい勉強時間を確保できるかなどを考え、しっかりとしたスケジュールを立ててください。ぜひ宅建士の合格を勝ち取り、キャリアアップしてください。
おすすめコラム
宅建を独学で合格するコツを知りたい方はこちら
不動産業界のお仕事に興味がある方へ!
不動産業界のお仕事に興味がある方は、KSキャリアまでご相談してみてはいかがでしょうか?
KSキャリアは不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。
プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方までサポートしますので、不動産業界は初めてという方でも安心して転職活動ができます。
登録や相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問合せください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
キャリアアドバイザーへの無料相談はこちらから!